教育の特徴
1 多文化環境の中でベトナム文化を大切にしながら日本式マナー・道徳を身に付け日本と同じレベルの学力を保証する教育を進めています。
2 豊かな感性を持ち、創造力を高めて、自分の能力を磨きます;常に自分に問い続けて、人を批判したり、人のせいにしたりせずに、自分で受け止めて反省します。それを、「叡智」といいます。
3 日本と英国の高度な教育プログラムを受けて、近い将来、教育先進国の学習を受けられる能力を備えています。
4 知性と共に体力等の育成も重視されて、全面的な発達を促します。又、様々な課外活動を通して科学知識やライフスキルを備えています。
5 栄養のバランスが良く、安全な食事を提供しています.
6 児童生徒が尊敬されて、個性を生かすチャンスが与えられます。また、人々の多様性が認められます
7 将来の困難な状況を乗り越えられるように幼い時期から自立性を持たせる教育を行っています。
8 団結・協力の精神が重視されます。自己管理能力や人々への思いやりを持ちます。また、チームワークスキルや精度の高い計画的な仕事の進め方が把握出来るし、集団のために取り組むことが出来る人を育てます。
9 全ての在学生は、在学中に善良さ(道徳)・知性・体力・美しさ・食育について全面的な発達を促されます。更に、自分の力を発揮できるチャンスが与えられます。
10 日本又は英語を話す国へ留学できるように流暢な日本語と英語の能力を備えます;グローバル社会の一員(地球市民)として活躍できる力を備えています。
教育目標やカリキュラム
小学校(1年生~5年生)
教育目標:
・JISの教育の基準に基づく日本式マナーを正しく理解し、礼儀正しく行動出来る
・算数、理科:日本文部科学省が定めた小学校レベルの基準を達成出来る
・日本語:3年生終了後N5相当、4年生終了後N4相当
・英語:High A1を達成できる(CEFRの基準に基づく)。
・ベトナム語:ベトナム教育訓練省が定めた小学校レベルの基準を達成できる
・水泳とピアノが出来る。
・小学校の卒業証明書を授与する
小学校の科目一覧
- 算数 (週5コマ)
- 理科 (週2~3コマ、3年生から)
- 日本語 (週8~ 9コマ)
- 読書・書写(週1コマ)
- 英語(週6コマ)
- ベトナム語(週3~8コマ)
- 地理、歴史(週1~2コマ、4年生から)
- 総合ICT(週1コマ3年生から)
- 生活 (週2 コマ1・2年生のみ)
- 音楽 (週1コマ)
- 体育 (週2 コマ)
- 美術・図工(週1~2コマ)
- 家庭(週1コマ、5年生のみ)
- 道徳(週 1コマ)
- クラブ活動(週2コマ)
- 学級活動(補習)(週2コマ)
中学校(ベトナムの6年生~9年生)
中学校の科目一覧
- 数学 (週5 コマ)
- 理科 (週4 コマ)
- 日本語 (週7コマ)
- 読書・書写(週1コマ)
- 英語(週6 コマ)
- ベトナム語(週3コマ)
- 地理(週1コマ)
- 歴史(週1コマ)
- 総合ICT(週1コマ)
- 音楽(週1 コマ)
- 美術(週1~2コマ)
- 体育(週2コマ)
- 家庭(週1コマ)
- 道徳(週1コマ)
- クラブ活動(週2コマ)
- 学級活動(補習)(週2コマ)
高校(ベトナムの10年~12年)
高校の科目一覧
- 数学(週6コマ~7コマ)
- 物理・生物(週3コマ)
- 化学(週2コマ)
- 日本語 (週7~9コマ) (高校1年まで)
- 英語(週6コマ)
- ベトナム語(週3コマ)
- 歴史(週1コマ)
- 地理(週1コマ)
- 体育(週2コマ)
- 総合ICT(週1コマ)
- 公民(道徳)(週1コマ)
- テクノロジー(週5コマ)
- 学級活動(週5コマ)